プロからのアドバイス
教育ローン・学資ローンに関してプロ(FP)からのアドバイスをまとめました。
- 2015年02月04日 学校提携ローンの利用で学費の支払いから返済までをスムーズに Q.息子の進学資金の準備も差し迫ってきました。教育ローンを選んでおきたいのですが、息子の受験校の中に「学校提携ローン」のある学校があります。一般の教育ローンとどう違うのでしょうか。(Yさん 48歳 パート)
- 2014年12月10日 進学資金の準備は受験前から。教育ローンも早めに手続きを! Q.もうすぐ長男の受験。夫とも受験費用や入学金などについてもう一度話し合って、お金の準備も万全にしておきたいと思っています。場合によっては教育ローンの利用も考えていますが、進学先が決まり、入学してみないとどれくらいかかるのかわからない費用もあり、どの段階で利用額を決めて、手続きをすればよいのか悩んでいます。上手な資金の準備方法はないでしょうか。
- 2014年08月27日 目的を定めて社会復帰。専業主婦の働き方はどう考える? Q.子供が来年3歳になることもあり、幼稚園に入園させるか保育園にして私自身が社会復帰するか悩んでいます。自分が働けば家計はラクになるとは思うものの、保育園代も負担なので悩むところです。(Oさん33歳・女性、専業主婦)
- 2014年08月06日 夏休みの留学費用を用意したい!留学に利用できるローンは? Q.大学生の娘が夏休みを利用して短期語学留学したいとのこと。せっかくの機会ですから応援してやりたいと思います。ですが、急な話で資金の用意はありません。どれくらいの金額を想定すればいいでしょうか。資金の調達方法も含めて教えてください。(N・Tさん 48歳 千葉県)
- 2014年06月18日 支払い済みの教育費。後からローンにできるって本当? Q.長男が今年4月から大学生に。入学金や下宿先を借りる費用などは貯蓄を取り崩して支払いました。ですが、その後も参考書代金や部活の費用などが思いのほかかかっています。来年は次男の受験で、長男と同じようなことになるとやりくりが厳しくなるのは目に見えています。今、振り返ると、長男の入学金などは教育ローンを借りてもよかったかなと思っています。来年の次男の受験に向けて、どのような準備をしたらいいでしょうか?(N・Oさん 48歳)
- 2014年03月12日 消費税の増税で教育費はいくら上がる?4月までに準備すべき点は? Q.4月から子どもが大学生になります。3月に入り授業料の納入からひとり暮らしの準備までをしなければならないので、慌ただしい毎日を過ごしています。4月から消費税が上がるので、今のうちに買うものを決めようと思っていましたが、結構な金額になりそうです。増税前に、優先して買っておくべきものがあれば教えてください。 (Y・Mさん 45歳 長野県)
- 2014年01月15日 教育費の捻出はどうする?貯蓄・学資保険・奨学金・教育ローン・贈与を整理! Q.センター入試もいよいよ目前となり、我が子もラストスパート。進路が決まったら親として費用面はスムーズに揃えてあげたいと思います。初めての子どもでしたので、これまで貯金してきた分を切り崩すつもりですが、下の子どもは大学入試まで5年あるため、効率的に無理なく用意できるのであれば今から準備したいと思います。それぞれの子どもにあわせた教育資金の確保について、どうすべきか教えて欲しいです。(Kさん 40代 会社員)
- 2013年12月04日 ラスト100日前から始める教育ローン!?受験後に慌てないように準備をしよう! Q.受験生の娘がいます。いよいよ受験本番まであと少しとなり、夫とも受験後に必要なお金について話をしています。できるだけ今ある資金でと考えていますが、足りない資金は教育ローンで、という話も出ています。いざというときにすぐに借りられるのかが不安なのですが、今のうちから準備できることはありますか。(Tさん 40代 主婦)
- 2013年10月02日 センター試験申込み開始!教育資金は「いつ、いくら」必要? Q.とうとう来年はわが子の大学受験が始まります。センター試験の申込みが始まり、色々とお金が入用になってきました。これからさまざまな場面でお金が必要になってきそうですが、具体的にどれくらい準備しておけば良いのでしょうか?(Sさん 40代 会社員)
- 2013年08月30日 相続に新たな道!?今注目の教育資金贈与信託の活用方法 Q.夏休みに帰省した際に中学生の息子の進路の話になり、私の両親から、近所の銀行から教育資金贈与信託をすすめられているが、使うべきか悩んでいる、と言われました。教育資金贈与信託とはどのようなものですか?また、利用した方がいいのでしょうか。(兵庫県 42歳 女性 パート勤務)